私の最近の趣味は投資。
投資を始める際には口座開設をする必要がありますがそのたびにマイナンバーカードのアップロードが求められます。
個人番号通知カードでも済むっちゃ済むんですがカードを発行したほうが何かと便利なので私はマイナンバーカードを発行しました。
で、そのときにマイナンバーカードの発行なんてスマホでポチポチやればすぐ終わるだろーな、と思ってたら交付申請書を紛失して申請書IDが分からなくなったせいで意外と手間取ったので共有しておきます。
通知カード以外を完全に紛失した私
これからマイナンバーカードを発行しようとしているみなさん、自治体から送付された通知カードを完全な状態で保管してますか?
完全な状態…というのは送られてきた通知カードを画像のように①、②、③がそろった状態で保管していますか?ということです。
まあ何もしなければ普通はそのままの状態、つまり完全な状態で保管できていると思うんですが私の場合は①以外がどこを探しても見つかりませんでした(①を切り取った記憶すらない)
どうやらうっかり無くしてしまったみたいですね^^;
②、③があればそのまま交付申請書に記載して郵送するかQRコードを読み取ってスマホサイトから申請完了のはずだったんですが…物の管理が悪かったせいで苦しむことになりました。。。
マイナンバーカードの発行はスマホ申請が簡単かつお得
ちなみに私がマイナンバーカードの発行をスマホサイトで完結させたかったのは申請書を返送する手間が省けるというのもありますが顔写真に使う証明写真を撮るお金がもったいないと思っていたからです。
スマホサイトからの申請なら自分で撮った顔写真をアップロードして終わり、タダです。
紙の申請書を返送する場合はいちいち顔写真を撮って印刷し切り取って貼る必要があります。
当然写真撮るのにお金もかかるんですよねー。
申請書IDは役所まで行かないと再発行できない
なくしてしまったとはいえ申請書IDさえあればスマホで手続きを完結できる、はずなのでとりあえず家の近くの地域センター窓口に行って申請書IDを発行できるか聞いてみました。
すると「申請書IDだけの発行は地域センターではできない。できるかは役所に聞いて」との回答をもらい、申請書IDが記載されていない新しい交付申請書だけもらって帰ってきました。
※これは私が行った品川区の話です。市区町村によっては申請書ID付きの新しい交付申請書をもらえる自治体もあるそうです。
なんかめんどそうだなーと思いつつ役所に電話で申請書IDの発行について聞いてみると
「役所にくれば申請書IDの発行は可能」と回答をいただきました。
ちなみに役所に電話する前にマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にも電話して同様の回答をいただいています。
とはいえ役所まで行くのは面倒くさい
役所まで行けばできるとは言われましたが、時間を取ってまで役所に行くのは面倒くさすぎる(役所の窓口は平日だし、待たされるし)。
というわけで結局私は地域センターでもらった紙の交付申請書を書いて申請することにしました。
顔写真の証明写真は自分のスマホで撮影したものをコンビニで印刷するとお得
先ほども述べたようにケチな私は証明写真を撮るお金がもったいなくてスマホで申請を完結させたかったんですが紙の交付申請書ではどうしても証明写真を貼る必要があります。
コンビニの前とかによく設置されてる証明写真機だと700円も取られますがアホらしいので自分のスマホで撮った写真をコンビニで印刷して使いましょう。
下記のサービスを使えば30円~200円でできます。
私はピクチャンを使って顔写真を印刷しました。
撮った顔写真を貼り申請書を書いて郵送し何とかカードの発行申請手続きは完了。
まあいろいろと面倒なマイナンバーカードの申請でしたが発行されたマイナンバーカードを受け取るのもわざわざ役所に行って1時間くらい待たされてやっと受け取ることができました。
トータルだと結構労力使った気がするので交付申請書をなくしてこれから発行される方はお気を付けください。
申請書IDが分からない場合のまとめ
まとめておきます。
・申請書IDは自分が住んでいる(住民票に記載されている)役所まで行かないと分からない
・役所まで行って手続きするのが面倒ならスマホサイトからの申請はあきらめて近くの地域センターで交付申請書をもらって(すぐにくれます)提出しよう
・使用する顔写真は証明機を使わずスマホ撮影→コンビニ印刷すると安く済む
・でも結局マイナンバーカードの受け取りは役所まで行かないといけないよ