結論からいうと、APN設定が間違ってないのにネットにつながらない…という方はSIMの開通手続きを忘れてませんか?という話です。
SIMをIIJmio(みおふぉん)に変更
先日スマホのSIMをU-mobile(ユーモバイル※UQじゃないですよ)からIIJmio(みおふぉん)に変更しました。
U-mobileは通信量25GBまで使えて税込み3000円くらいで使えて良かったんですが最近動画の生配信を見るようになりWimaxを購入したので、もう低通信料のSIMでいいかなと。
ってことで変えたのがIIJmio(みおふぉん)。
通話SIMで通信量3GBのミニマムスタートプランで1600円でした(※キャンペーンで半年間は通信量二倍の6GB、月額料金1000円)
安いですね('Д')
私は常に楽天のダイヤモンド会員なので楽天モバイルとも悩みましたが比較してこっちのほうが安かったです。
ちなみにスマホの機種は変わらずHUAWEI P10 Lite。
新しいSIMでAPN設定したのに通信ができない!!
申し込んでから4,5日後にはIIJmioのSIMが到着。
ただ忙しかったのでしばらくはSIMの切り替えをせずそのままに(後々これで焦ります)。
SIMを変える際、MNP予約番号を発行しますがこの予約番号には有効期限があります。
私は有効期限が前日となった日に「SIM変えるかー」ってことでようやく作業開始。
今回が二回目の格安SIMでSIMフリー初心者ではない(と思っていたので)特に同封の説明書など読まず新しいIIJmioのSIMを箱から出して早速スマホに装着!
スマホを起動してAPN設定は特に入力しなくてもデフォルトでされていたので特に変更もなく即終了!二分くらい!
これでネットにつながるはずー!
と思ったのにつながらない…(;'∀')
SIMの開通手続きを忘れてた
あれなんでーと思い再度APN設定を確認してAPNやらユーザー名、パスワード、認証タイプを確認しても絶対に間違ってない…。
電源再起動、二時間くらい待つ、SIMをフーフー(ほこりをとったつもり)してもダメ…
あーもうこのSIM初期不良で壊れてんじゃねーの。
と思いつつも初めて同封されている書類を見てみると…
おうちでナンバーポータビリティ開通手続き?
そうでした。
MNPでSIMを契約した場合、新しいSIMの開通手続きをしないと使えないのでした(^_-)-☆
開通には電話をかけて開通してもらう必要があるのです。
そういえばそうだったなーと思い電話を掛けようと思ったものの既に午後八時でサポートセンターの時間外…。
やばい有効期限明日だ…間に合うの!?と焦りましたが有効期限までに開通手続きがされなかった場合、IIJmioの場合は自動で開通してくれるそうな。ラッキー。
というわけで翌日朝、メールを見ると「MNP転入手続き完了のお知らせ」というタイトルでIIJmioからメールが来てました。
無事SIMの開通を勝手にやってくれたようですw
ここから
でようやくネット通信ができるようになりました!よかったー!!
SIMフリースマホをMNPで契約した方、APN設定の前にSIMの開通を忘れずに!!