今回はただただ自分が払っている月の通信費を計算してみるという誰得の記事です(俺得か)。
今はiijmioのsimをスマホに使ってますがそれだけだとギガが足りない(毎日1GBくらい使う通信モンスター)。
なんで加えて持ち運べて容量無制限のWimaxをGMOと契約して使っています。
このコンビには満足してるんですがどれくらいの通信費がかかっているのか…今一度見直してみます。
スマホ代
まず毎月のスマホ代。
払っているのはSIM料金のみです。
契約プラン諸々は下記のとおり。
契約会社:IIJmio(みおふぉん)
プラン:ミニマムスタートプラン
SIM:音声通話機能付きSIM(電話とネットができるスタンダートなSIM)
データ通信量:3GB/月(最初の半年は6GB)
契約期間:なし(特に何年とかの決めはない)
Simの毎月の料金は1,600円
さてこのSIMに払っている料金は月額1600円(税抜き)でした。
今だとキャンペーンで最初の半年は1600円が500円になるみたい。ちょっと損した…。
iijmioはマイページで簡単に料金を確認できます。
上の画像は先月分。
実は先月から使い始めたので初月はSIM発行代で400円やら払ってますが二か月目以降は月額基本料900円と音声通話機能付帯料700円の合わせて1600円のみがかかる計算。
Wimax代
続いてWimaxの月額費用。
契約プラン諸々は下記のとおり。
契約会社:GMOとくとくBB
契約プラン:WiMAX2+ ギガ放題接続サービス (au)
契約期間:二年間
Wimaxの毎月の料金は2,185円
まず毎月支払う料金をマイページで確認したところ月3,897円(税抜き)でした。
※余計なオプションとかは全部解約しての料金です。とくとくBBにはWimax安心サポートオプション(月額324円)やらWi-Fi(公衆無線LAN)接続オプション(月額390円)が初期状態だと強制加入されていますが対して必要ないので解約したほうがいいです。
ただこれにキャッシャバックとA8.netのセルフバックが付くので
キャッシュバック31,000円 + セルフバック10,000円 = 41,100円が返ってきます。
このキャッシュバック41,100円を月賦とすると41,100 ÷ 24(24ヵ月) = 1,712円が割引料金。
3,897 - 1,712 = 2,185
というわけで毎月の料金は2,185円(税抜き)という計算結果でした。
まとめ:通信費は税込み4,087円
さてスマホ代とWimax代を合計すると
(1600+2185)×1.08 = 4,087
税込みで4,087円が毎月の通信費でした!
うんうん。まあ多分これ以上は安くできない、ってぐらいに安いはず。
家賃と食費以外にかかる固定費ででかいのは通信費なのでここは極力減らしたい。
実は三年位前までは
auでiPhone契約9,000円(3GB/月) + 自宅にNTTの固定回線3,500円 = 毎月12,500円
というキャリアスマホ + 固定回線という王道の情弱搾取パターンでした。。。
そこから①ワイモバイル + 自宅固定回線 ⇒ ②U-NEXTのU-mobile(固定回線なし)という流れを経て今回のiijmioとgmoのWimaxのタッグに行き着いています。
三年前と今を比べると毎月8000円、年間だと10万円近い節約ができているし安くなったからといって不便にもなっていません。
というか通信業界はまじで情弱搾取がひどい!
日本はおっさんおばさんだらけで絶対最新のiPhoneとぶっちゃけいらないのに「みなさんこれ使ってますよ」トーク&複雑すぎる契約プランでぼったくる三大キャリア。
固定回線も安く契約できる会社が本当はあってもゴリゴリな訪問営業に乗せられて高額な回線料を払ってるケースが多い!
うちのかーちゃんも乗せられてたよ!泣
もはやひどすぎるビジネスモデルなので情弱にならないよう油断せず今後も安くて使えそうなものを探求していきます。
GMOとくとくBB WiMAX2+が月額2,170円(税抜)~!